障がいのある友達はあなたの身近に
携帯電話、スマートフォンが普及した今、
小学生でさえも自分の携帯を持っている。
携帯を初めてもったのは高校生の時だった。
電話帳がだんだん増えていくのは、
当時も今も嬉しいものであった。
さて、今日はパラリンピックに出場することのできる
”障がい”のある友達の話。
まず、あなたの携帯電話を出して
電話帳を開いて欲しい。
その中で、
「佐藤」「鈴木」
「高橋」「田中」
この苗字を持つ人は何人いただろうか。
多い人では、
十数人となる人もいるかもしれない。
少なくとも、小学校・中学校・高校・大学と
この苗字に一度も出会わないでここまで生きてきた
そういう人はかなり少数なのではないだろうか。
実はこの苗字、
日本で最も多い苗字ベスト4
なのである。
日本の人口は、現在1億2000万人ほど、
そのうち、この4つの苗字をもつ人は、
757万人いるようである。
(『歴史読本』編集部(2015)『日本の苗字』KADOKAWA出版)
割合にしてみると、
全人口の約6%
この苗字を名乗っているのである。
さて、この割合を覚えていてほしい。
では、次にこのような質問を
あなたに投げかけてみたいと思う。
日本で、障がいのある人は
どれくらいいるか知っていますか?
・・・
・・・
・・・
・・・
・・・
・・・
答えは、
936万人
である。
先ほどと同様に、
日本の人口と比較してみると、
約7%の人
が障がいをもっているのである。
(平成30年版 障害者白書)
●日本4大苗字をもつ人
=約6%
●障がいをもつ人
=約7%
この割合から何が言いたいかというと、
日本4大苗字(鈴木、佐藤、高橋、田中)
≒ 日本で障がいをもつ人
ということなのである。
あなたの電話帳にあった
日本4大苗字の友達・知人の数かそれ以上に、
実はあなたの身近に、
障がいをもつ人との関わりがあっても
本来おかしくない数ということだ。
この4大苗字の人たちと
会ったり、遊んだりするほど、
障がいの人とふれあいがあってもおかしくない
数字の上では、そのような割合なのである。
これまでの人生で、
障がいのある人を見たり、会ったり、
ましてや遊んだりと、
そこまで関わりがなかった人も
パラリンピックはずいぶん彼らを
近くに感じられるものとなるだろう。
障がいのことについて
改めて考えるいい機会が
2020年にやってくるのだ。
0コメント